【最強:自分から話しかけるだけ】海外旅行の英会話に英語学習はあまり必要ない【通信環境ヲ確保セヨ】


海外旅行が不安な人「海外旅行に行きたいけど英会話が苦手だから楽しめるか不安。海外旅行を楽しんでいる人はどれくらい勉強したんだろう?」
今回はこういう疑問に自分の経験で答えていきます。
自分から先に話しかけるのが最強
中学生レベルの英単語プラス日本語で大丈夫
あると便利なもの:通信環境➕スマホとマップルとボールペン
【最強:自分から話しかけるだけ】海外旅行の英会話に英語学習はあまり必要ない【通信環境ヲ確保セヨ】

自分から話しかけるのが最強
海外の会話のコツは自分から話しかけることです。これが最強です。
海外旅行には行きたいけど、いざ行ってみると英語が苦手でコミュニケーションに疲れてしまう。ホテルとショッピングモールにしか怖くて行けない。
タクシー?怖すぎる。ムリ。いいや、ホテルから歩いていけるショッピングモールの和食レストラン行こう。
すべて私が海外旅行に慣れていない頃に考えていたことです。
あの頃は帰国すると疲れがドッと出て体調をくずしたりしていました。
海外旅行中は各国の文化・風習が違うのでわからない事だらけですが基本的に日本で振る舞うように海外でも振る舞えばいいだけです。
実際の会話には場面がありますからパターンは限られます。
ホテルのフロントでは外から来ればチェックインお願いしますといえば伝わりますし、レストランでは人数を指で表現して2人など人数を伝えればいいだけです。買い物に行けばレジに商品を持っていきお願いしますと言えば大丈夫です。
逆にマズイのはどうしていいか分からなくなってモジモジして話しかけられても小さな声で相手に聞こえないような状況です。相手もどうにかしてあげようと一生懸命話しかけるのでどんどん追い込まれます。
繰り返しますが海外の会話のコツは自分から話しかけることです。これが最強です。
中学生レベルの英単語プラス日本語で大丈夫
自分から話しかけますが難しい英文にする必要は全くありません。あなたが英語に慣れている方なら良いのですが、慣れていない方がたどたどしく長い英文を話すよりも英単語1つか2つに日本語と身振りを混ぜて話した方がよっぽど伝わります。
ある洋服を手に取り他のサイズが欲しければ店員さんに商品を見せながらスモールあります?とかブルー?とかでだいたいオッケーです。
タクシーなら運転手さんに(目的地を言う)➕(マップルとかるるぶ的な観光雑誌や現地の地図やスマホの画面でも見せる)でいけます。
食事もレストランで先ずはジャパニーズメニュープリーズとハッキリ言って、無いっぽかったらメニューを指差してこれ!とかでほぼ通じると思います。
あると便利なもの:通信環境➕スマホとマップルとボールペン
とは言っても高級ホテルのレストランのメニューとかって文字だけのことってよくあります。
オススメはGoogle翻訳です。なんのこと?っていう人に説明します。
AR(拡張現実)っていう技術がすごい発展していて、現実世界にCGなどで作るデジタル情報を加えるものです。ポケモンGOをイメージしてもらえればオッケーです。それの外国語を日本語に即時変換してくれる機能がGoogle翻訳に付いています。似ているけどVR(バーチャルリアリティ)はゴーグルつけるやつです。めちゃくちゃ人気っぽいですね。▶PICMOVR
スマホの人用に一応リンクを貼っておきます。➡Google翻訳
ヒルトンはホテル内にWi-Fiが飛んでるので、スマホのカメラをメニューにかざせばGoogle翻訳でレストランのメニューが何語であろうと画面に日本語訳ですぐに表示されます。外で使いたい時には電話会社の海外データ通信は高額なので海外対応ポータブルwi-fiを借りていくと安くて良いです。
今は通信環境さえ手に入ればGoogleマップも使えます。スマホの使い方に慣れている人はGoogleマップのオフラインマップでも結構いけます。
最近は新しいタイプの旅行用翻訳機も売ってたりレンタルもあるので不安な人は用意しておくといいと思います。
あと、マップルとかるるぶは一冊あった方が便利です。後半の方に出入国書類の書き方が載っているので飛行機の中で手本どおりに記入できます。ボールペンは必須です。

まとめ
自分から話しかければ最低限の必要なコミュニケーションは大丈夫だと思いますが、通信環境とスマホとマップルとボールペンがあれば心強いです。
海外旅行のために英会話の勉強をコツコツするよりもマナーや風習の予習や旅行の中でやりたい事、行きたい場所、食べたい物、欲しい物などを明確にして置いた方が良いと思います。
とはいえ文脈のある会話がないと中身のあるコミュニケーションはできないと思います。
オンライン英会話は時間も費用をあまりかけなくても勉強できるのでやってみて良かったと思います。
また、オススメの勉強方法でフォニックスというアルファベットの鳴き声を練習する方法は良かったです。YouTubeで探すとすぐ見つかります。
今回の記事はこれで終わります。一応下に上に書いた通信環境のリンク貼っておきます。